「研究所」のご案内
![]() |
![]() |
|
| 【研究所設立趣意】 1つ。日々「小難しい」を「シンプルかつカジュアル」に「わかりやすい」を 実現する研究を行いながら、 1つ。お客さまが既に持っている「良いところ」を伸ばし、 1つ。「お客さまにとっての良くなる」の実現を追究し、 1つ。「うまくいった成功事例」を発信、共有することを通じて、 1つ。お客さまらしく、そして [伝説の会社][伝説の総経理]になっていただくこと。 これを真摯にかつ真剣に目指す役割を担い、本研究所を設立する。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
●【コゾノ式】とは?
●「複雑」なことを 『シンプル』 に。 ●「分からないこと追加する」でなく『今ある不要なことを削り落とす』 ●「みんなが理解できない完璧」より『みんなが理解できる土台作り』 この方が、[使える制度]にきっとなる。 『今ある 「良いこと」 も伸ばしましょう!』
が【コゾノ式】。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ●【良くなる】とは? ●発生しちゃった問題を「解決して」『良くなる!』 に。 ●今も良いけど 『もっと良くなる!』 ●今は悪くない。ただ「停滞」してる・・・。『良くなる』には、どうすれば良い? 「一方的に従業員に合わせ」ても、『良くなる』なんてなれない。 「一方的に会社都合」でも、『良くなる』は難しい。 実は「お客さまを良くする」か「仲間を良くする」が解決のカギ !? もっと「良くする」には、どうすれば良い?
もっと 「良くなる」には、どうすれば良い? コレが【コゾノ】の研究テーマ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ●【人事・組織】? [男と女]、[左脳と右脳]、[理系と文系]。 つまり、『ロジック優先』か『感情優先』か。 ヒトを扱う「人事の問題解決」には、この両方がバランス良く必要。 特に『感情問題』が絡んでくるから、難しいし、めんどくさい。 多国籍展開の欧米企業・本社人事(HRD)には、心理学者の博士号がゴロゴロ いたりする。 「言ってることは分かるけど、『感情の専門家』なんて雇えない。 でも、自分でやってる時間もない。」 今必要な「良くなる」のために
必要な時だけ使える便利 コレも【コゾノ】の役割の1つ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ●なぜに【研究所】? ●「みんなと同じ」なら、『正解』? ●「素晴らしい理論」なら、『正解』? ●「法律守ってる」だけで、『正解』? どれも「大事」であることは確か。 でも、『良くなる』ことを目的にしたら、 『実際にやってみてうまくいった方法』こそが『あなたにとっての正解』 ではないだろうか。 重要なのは、お客さまにとっての『正解』だ。 『都合の良い「正解」なんてない。』
だから【コゾノ】は研究所。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
●うずまきロゴマーク
自己の主体性を失って他者と協調する「同」とは似て非なるもの 』 (竹田恒泰著「日本人はなぜ日本のことを知らないのか」PHP新書より) 「自分らしく、良くなるを実現する」ことって、この[和]を実現することでは ないだろうか。この[和]のDNAは、きっと私たちの心の中に宿ってる。 うずまきロゴマークの由来は、伝説の「ヲシテ文字」。 右回りのうずまきは始まりの文字「ア」。 左回りのうずまきは終わりの文字「ワ」。 「アワ」は、ヤマトコトバの『天』を意味するコトバ。 「自分らしい」始まりがあり、そして「良くなる」の終わりは果てしない。 中国で生まれ、ニッポンで育まれた [和]をもってこそ実現できる。 そんな「想い」のいっぱい詰まったロゴマークです。 |
|||
![]() |
![]() |






