◎ コゾノ式 良 く な る 通 信 ◎ 第34号(下)
● こうなってます。上海[医療保険]改革
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:2013.11.13発刊:◎◎◎
◎ 34号(下)のポイント
現場の「管理者」として知っておきたい、、
● 上海[医療保険]4つの豆知識
● 2013年12月1日より、新法が施行
おはようございます!
小園です。
さて、今回は
●「管理者として知っておきたい[上海・医療保険]4つの豆知識」
です。
全く報道されていなかったのですが、2013年10月14日付で
● 『 上海市従業員基本医療保険弁法 』が公布
されていました。
施行日は、2013年12月1日。
ただ、何かが「大きく変わった」ということではなく、
今まで法律とか通知とかバラバラになっていたものを
1つにまとめたような内容になっています。
ご安心くださいね。
良い機会ですので、医療保険の「4つの豆知識」をまとめてみました。
これを知っていれば、昇給なんかよりもはるかに効果的な
『 効く!施策 』なんかも思い付くかもしれない、、
「興味深い事例」もご紹介しています。
その内容とは・・・
本文をご覧ください!
それでは、今回も最後までお楽しみください!
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎◎
<今回のポイント>
◎ 医療保険制度が改正!
管理者が知っておきたい、中国(上海)医療保険の豆知識[4]
----------------------------
●『上海市従業員基本医療保険弁法』12月1日施行も、大きな変更なし
——————————————————————
『 上海市従業員基本医療保険弁法 』(原文)は、コチラ↓↓
$$$$$$
出所:上海市政府HP
——————————————————————
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎◎
さて。
冒頭でご紹介したように、
『 上海市従業員基本医療保険弁法 』
という新しい法律が公布されました。
ただ、内容的に真新しいものは見当たりません。
そこで、この「新しい法律の内容」ではなく
● 中国(上海)医療保険の豆知識
をまとめてみることにしました。
これを読むと、きっと、、
『 やっぱり、日本の医療保険は手厚いなぁ~ 』
と感じると思いますよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国(上海)医療保険の豆知識[4]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.外国の治療方法、薬などは、中国・医療保険の[対象外]
——————————————————————–
・・・労災も同様ですが、保険が下りるのは、保険があらかじめ定めた
範囲までです。私たち外国人が外国人向けクリニックで処方され
ている薬や治療法が、中国の医療保険が定めた薬・治療法とは
限りません。
——————————————————————–
2.上海・医療保険は[積立金の切り崩し]からスタート。
[積立金]がなくなったら、1年度累計1,500元(定額)までは
[全額自己負担]。定額を超えた分にのみ、一定比率で[保険が負担]。
——————————————————————–
・・・日本だと、通院で「毎回3割負担」とかですよね。(たぶん。。)
中国(上海)は、そんな便利な制度にはなっておらず、毎月納付し
ている医療保険は「医療カード」に積み立てられます。病気になる
とそこを切り崩して使っていきます。
——————————————————————–
3.医療保険の加入対象者は、[本人のみ]。
——————————————————————–
・・・奥さん、子供さんがお父さんの医療保険の対象者になるのは日本。
中国の社会保険は[本人のみ]です。年金も医療も。
上海の場合は、「居民保険」という別の保険があり、子供さんは
そういった保険に加入しています。
——————————————————————–
4.外国での治療も[保険対象外]
——————————————————————–
・・・日本だと、治療内容とか書類によって、社会保険(健康保険)でも
治療費の一部が返ってくることもあるそうです。(歯医者なども)
しかし、中国(上海)では外国の治療は、[保険対象外]と法律に
明記されています。
——————————————————————–
ざっとこの4つです。
ご存じだったでしょうか?
中国の医療費、実はバカになりません。
私の友人で、お父さんが「人工透析」を受けることになってしまった
方がいました。
この治療には保険が効かず、、治療費は・・・いくらだと思います?
● 月額8,000元
だったそうです。。
1世帯所得が、1万元だったとしても
家族が大病を患った!
・・・という瞬間に、にっちもさっちも行かなくなってしまいます。
こういう、「いざ!」というときに、国の制度は頼りにならない。
家族・親族のつながりが強くなるのも、当然なのかもしれません。
また、従業員さんのこういった「危機」に対処する機能として
「工会(労働組合)」が役立つこともあります。
ある企業さんの工会では、従業員の「危機」に備えて、お金を貸し出す
制度を作ったそうです。
もちろん、ワーカーさんたちは大喜び。
「他に転職するとこんな制度はないから」と、定着率もアップし、
会社を守ろうという意識も芽生えてきたそうです。
「脆弱な社会保障」は、従業員の「不安要素」に直結です!
その保障を「工会(労働組合)」を使って「互助会」的な機能を持たせる。
これは、妙案!
ですよね。
何らかご参考になれば嬉しいです。
最後までご一読いただき、ありがとうございました!