◎ コゾノ式 良 く な る 通 信 ◎ 第34号(下)
● こうなってます。上海[医療保険]改革
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:2013.11.13発刊:◎◎◎
◎ 34号(下)のポイント
現場の「管理者」として知っておきたい、、 
● 上海[医療保険]4つの豆知識
● 2013年12月1日より、新法が施行
 おはようございます!
 小園です。
さて、今回は
●「管理者として知っておきたい[上海・医療保険]4つの豆知識」
です。
全く報道されていなかったのですが、2013年10月14日付で
● 『 上海市従業員基本医療保険弁法 』が公布
 されていました。
 施行日は、2013年12月1日。
 ただ、何かが「大きく変わった」ということではなく、
 今まで法律とか通知とかバラバラになっていたものを
 1つにまとめたような内容になっています。
ご安心くださいね。
良い機会ですので、医療保険の「4つの豆知識」をまとめてみました。
 これを知っていれば、昇給なんかよりもはるかに効果的な
 『 効く!施策 』なんかも思い付くかもしれない、、
 「興味深い事例」もご紹介しています。
その内容とは・・・
本文をご覧ください!
それでは、今回も最後までお楽しみください!
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎◎
 <今回のポイント>
◎ 医療保険制度が改正!
管理者が知っておきたい、中国(上海)医療保険の豆知識[4]
----------------------------
●『上海市従業員基本医療保険弁法』12月1日施行も、大きな変更なし
 ——————————————————————
 『 上海市従業員基本医療保険弁法 』(原文)は、コチラ↓↓
 $$$$$$
 出所:上海市政府HP
 ——————————————————————
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎◎
 さて。
 冒頭でご紹介したように、
『 上海市従業員基本医療保険弁法 』
 という新しい法律が公布されました。
 ただ、内容的に真新しいものは見当たりません。
そこで、この「新しい法律の内容」ではなく
● 中国(上海)医療保険の豆知識
をまとめてみることにしました。
 これを読むと、きっと、、
 
  『 やっぱり、日本の医療保険は手厚いなぁ~ 』
と感じると思いますよ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  中国(上海)医療保険の豆知識[4]
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.外国の治療方法、薬などは、中国・医療保険の[対象外]
 ——————————————————————–
  ・・・労災も同様ですが、保険が下りるのは、保険があらかじめ定めた
     範囲までです。私たち外国人が外国人向けクリニックで処方され
     ている薬や治療法が、中国の医療保険が定めた薬・治療法とは
     限りません。
 ——————————————————————–
 2.上海・医療保険は[積立金の切り崩し]からスタート。
  [積立金]がなくなったら、1年度累計1,500元(定額)までは
  [全額自己負担]。定額を超えた分にのみ、一定比率で[保険が負担]。
 ——————————————————————–
  ・・・日本だと、通院で「毎回3割負担」とかですよね。(たぶん。。)
     中国(上海)は、そんな便利な制度にはなっておらず、毎月納付し
     ている医療保険は「医療カード」に積み立てられます。病気になる
     とそこを切り崩して使っていきます。
 ——————————————————————–
 3.医療保険の加入対象者は、[本人のみ]。
 ——————————————————————–
  ・・・奥さん、子供さんがお父さんの医療保険の対象者になるのは日本。
     中国の社会保険は[本人のみ]です。年金も医療も。
     上海の場合は、「居民保険」という別の保険があり、子供さんは
     そういった保険に加入しています。
 ——————————————————————–
 4.外国での治療も[保険対象外]
 ——————————————————————–
  ・・・日本だと、治療内容とか書類によって、社会保険(健康保険)でも
     治療費の一部が返ってくることもあるそうです。(歯医者なども)
     しかし、中国(上海)では外国の治療は、[保険対象外]と法律に
     明記されています。
 ——————————————————————–
 ざっとこの4つです。
 ご存じだったでしょうか?
中国の医療費、実はバカになりません。
 私の友人で、お父さんが「人工透析」を受けることになってしまった
 方がいました。
 この治療には保険が効かず、、治療費は・・・いくらだと思います?
● 月額8,000元
だったそうです。。
 1世帯所得が、1万元だったとしても
 家族が大病を患った!
 ・・・という瞬間に、にっちもさっちも行かなくなってしまいます。
 こういう、「いざ!」というときに、国の制度は頼りにならない。
 家族・親族のつながりが強くなるのも、当然なのかもしれません。
 また、従業員さんのこういった「危機」に対処する機能として
 「工会(労働組合)」が役立つこともあります。
 ある企業さんの工会では、従業員の「危機」に備えて、お金を貸し出す
 制度を作ったそうです。
 もちろん、ワーカーさんたちは大喜び。
 「他に転職するとこんな制度はないから」と、定着率もアップし、
 会社を守ろうという意識も芽生えてきたそうです。
 「脆弱な社会保障」は、従業員の「不安要素」に直結です!
 その保障を「工会(労働組合)」を使って「互助会」的な機能を持たせる。
 これは、妙案!
 ですよね。
  
 何らかご参考になれば嬉しいです。
最後までご一読いただき、ありがとうございました!
